ポスドクとして働く研究室の選び方

ナレッジ
Like+3
お気に入り

計算生物学のジャーナルPloS Computational Biologyには10 Simple Rules (https://collections.plos.org/ten-simple-rules)という企画があり、研究者がキャリアの中で直面する様々な問題に対して、一つのテーマにつきノウハウを10個にまとめた記事たちが公開されています。ここでは、その内容のまとめをシェアします。今回は、PE Bourne, I Friedberg  (2006) Ten Simple Rules for Selecting a Postdoctoral Position. (“ポスドクのポジションを選ぶときの10個のルール”)の内容について紹介します。

尚、元の記事(https://journals.plos.org/ploscompbiol/article?id=10.1371/journal.pcbi.0020121)はクリエイティブコモンズライセンスが適用されており、本記事について著作権上の問題が発生しないことを確認しています。

 

あなたは博士号候補者であり、博士論文の審査も目前に迫っています。キャリアの次の一歩として、業界への就職ではなくポスドクでの研究を続けることにしました。さらに、あなたはすでに、追求したい研究の分野や、ある特定のプロジェクトについてのアイディアを持っています。研究プロジェクトとそれを実行するための研究室に関して、最良の決断をするのに役立つ10のポイントを紹介しましょう。

ルール1:ワクワクするポジションを選ぼう

つまらない場所に行ってしまったら、きっと最高の仕事はできないでしょう。給与の額ではありません、「科学」こそが動機になるのです。あなたのポジションについて、指導候補者と十分に話し合い、行うべきプロジェクトについて文献を調べ、バランスの取れた見解を得るために他の人々と話し合うのがよいです。研究の過程でどんな成果が発表できるか、評価してみましょう。誰かに先を越されてしまった場合、ポスドクにとっては大きな痛手になってしまう可能性があります。いくら指導者がそのプロジェクトに興奮しているからといっても、決めるのにはまだ早いです。

 

ルール2:あなたのやり方や生活スタイルに合った研究室を選ぼう

できれば、決定する前に研究室を訪れてみてください。研究室によって、規模も研究の範囲も大きく異なるものです。どのように働くのか?チームの一員としてか、単独でか。指導は最低限か、介入が多い方がいいのか(自分が自立するためのトレーニングの一部であることを忘れないでください)、などなど。研究室の大学院生やポスドクと話してみて、自分の研究スタイルを決めましょう。また、研究以外の時間がハッピーな場合にこそ、仕事が最も捗るというものです。研究室の場所と周囲の環境は、あなたの仕事以外の関心にとっても満足のいくものでしょうか?

 

ルール3:新たなスキルを磨ける研究室とプロジェクトを選ぼう

スキルの幅を最大にすることは、市場価値を高めます。様々なスキルを身につける事と、最終的に求められる業績との兼ね合いには気をつけてください。大学院生として行った研究をそのまま続けることは避けましょう。ポスドクのポジションはあなたの大学院教育の延長です。知識と経験を最大限に吸収しましょう。現在の研究室で、ポスドクとして大学院生の時の研究を発展させるという選択には、慎重になるべきです。そのような履歴は好ましく思われないことがあります。知識と経験を最大限得る機会にはなり得ませんが、すぐに重要な論文が発表できるというのであれば埋め合わせにはなります。

 

ルール4:バックアップの計画を立てよう

リスクを取ることを恐れてはいけません。リスキーなプロジェクトを追求することは、必ずしも非現実的であることとは限りません。慎重に調べ、計画を立てましょう。それでも、みっちり調べ、よく考え、しっかり計画していたプロジェクトでも頓挫することがあります。研究とはそういうものです。その場合はどうしますか、バックアップ用の計画はありますか?最低でも2つのプロジェクトを遂行することを考慮に入れてください。一方はほとんどの時間と精力をかけて行うもの、もう一方は予備です。2つ目のプロジェクトは「バターを塗ったパン」的なもの、興奮するようなものでなくてもほどほどに良い結果が、どんな場合にでも見込めるものにしておきます。ルール1には当てはまりませんが、バックアップの計画だからこれでいいのです。ルール5で触れますが、目に見える成果が必要なのですから。

 

ルール5:キャリアの目標に合った、具体的な成果を生むプロジェクトを選ぼう

学術の世界でのあなたの将来に必要な、最も明らかな成果物は論文であり、特に、そこからさらに論文が続いていくような論文です。行こうとしている研究室は、良い論文を輩出していますか?指導者となる人は、その分野でよく知られ一目置かれている存在でしょうか。その研究室出身のポスドクに聞いてみましょう。研究主任が若いのであれば、そのような成果を生み出すことが期待できそうか、どうでしょうか?年に一報は、良質な論文を出せるよう努力しましょう。

 

ルール6:始める前に、筆頭著者の権利を交渉しよう

共同研究の傾向が続いている証として、論文の著者の平均人数は年々増え続けています。科学にとっては良いことですが、このことはあなたのキャリアの見通しにどのような影響を与えるでしょうか。考え方としては、もし、筆頭著者でなければ、あなたの論文への貢献度は、著者の人数分の1とみなされます。雑誌の中には、個々の著者の貢献度を明文化しようとしていますが、これは比較的新しい試みで、今のところ、注目する人はほとんどいません。プロジェクトを始める前に、あなたが筆頭著者になる見込みについて、指導者の見解を知っておきましょう。面接の早い段階でこの問題に言及し、理解を得ておくことのがベストです。後々の競合や失意を防ぐことに繋がります。この問題について、面と向かって話すことを恥ずかしがってはいけません。これはあなたが進行中の研究に参加する場合は、特に重要です。

 

ルール7:同じところにポスドクとして長々と居座らない

研究室のボスは、ポスドクが単なる学生の延長であれば良いと思っています。なぜか?最低限の費用で有能な労働力ストックとして、ポスドクは学生に次ぐものであるからです。あなたが有能であれば、長くポスドクでいてくれることを指導者は望むかもしれません。ポスドクは3年もしていれば十分です。3年は多くの場合、博士研究員奨学金を支給する助成金の期間に相当するため、助成金によって期間が限定される場合があります。ポジションを受け入れる前に、資金の出所と期間について確認しておきましょう。1年間の予定を受け入れることには、細心の注意が必要です。ポスドク期間の長さは、その時点での雇用市場の活況に左右される可能性が高いことに注意してください。雇用市場の景気がよければ、助教や業界のそれなりのポジションなど、キャリアの次の段階に早く移れることになります。雇用市場の先行き予想は難しいため、少なくとも3年の奨学金期間の選択肢があることが望ましいです。

 

ルール8:キャリアパスを考慮しよう

多くの独立した研究者は、ポスドクの間に始めた研究を、助教となっても数年は続けたり、あるいは企業に行っても同じような路線で仕事を続けているかもしれません。これから飛び込もうとしている分野について調べるときは、これまでどれほどのことがなされてきたか、ポスドクとしてどの程度貢献できそうか、ポスドク後も関わっていけそうかどうか、吟味してください。将来的には指導者と競合する可能性があるため、普段のオープンな会話の中で指導者と話し合っておくべきことです。良い指導者ならば、あなたが考えるのと同じように、将来の自身の研究室にしろグループリーダーとしてにしろ、あなたの独立性を理解するはずです。

 

ルール9:自分で研究費を獲得しよう

ポスドクになるための難易度は、自分の使える研究費の額によって決まります。研究費を取るのが難しければ、ポスドクを雇うことだって難しいです。自分の研究費があるポスドクならば、独立性も高いし、履歴書にも箔がつきます。先行した考え方が必要とされ、というのも、大部分の資金源は、指導者となる人との共同申請によって得られるものだからです。タイムリーにポスドク研究員を申請することを考える大学院生はほとんどいません。たとえあなたが早く資金を申請しなかったとしても、異なった資金源でのポスドクを始めた後であっても、選択肢として有望なままです。 指導者候補を選び、卒業する少なくとも1年前には助成金申請を書くことをお勧めします。

 

ルール10:チャンスを掴むことを学ぼう

科学の新興分野は、出現し、瞬く間に加熱します。早い時点で分野に参入することは、注目がされやすいのでアドバンテージを生み出します。研究室あるいは指導者が、新興分野を開拓してきた実績、または少なくともそう期待できそうかどうかを見極めてください。

 

 

分野/キーワード:

論文ナビに登録すると・・・
①最新情報をメールでお届け!
  • 話題のニュース一覧
  • 注目のプレスリリース
  • 論文解説・最近のイベント
②論文解説記事の投稿
  • ご自身の論文の解説
  • 読んだ論文のメモ
  • 研究に関する情報のシェア
③セミナー情報の宣伝
  • ご自身が主催するイベント情報を投稿してシェア
  • ユーザーで作るセミナー日程まとめに参加
【併せて読みたい関連記事】
X
- Enter Your Location -
- or -
パスワード再発行
お気に入り
  • Total (0)
0