無人カメラによる大学キャンパスでの動物の観察
本論文は無人カメラをもちいた都市に残された里山での動物の生態系研究である。無人カメラは大学のキャンパスの調査地点で、夜間や日中を含め動物を撮影し、データを集積した。 ...
マンボウは合成魔獣だった!~学名が Mola mola ⇒ Mola sp. B ⇒ Mola mola と変遷した理由~
マンボウ・・・西洋では〝月〟属性の名をもち、東洋では〝太陽〟属性の名をもつ、魔術的儀式に使用されそうで使用されない魚。 「マンボウ」という名は日本でしか通じない、いわば日本ちほーの地域名。 全世界で通じるこの魚の真の名(学名)は ...
猫の社会構造
食肉目とはネコ科を含むネコ目のことだ。 この長年にわたる研究で明らかになったことは、イエネコはエサ場を共有し、さらに休憩場を共有する。そのさいに母子血縁及びその拡大を中心として社会構造を作り上げる。 ...
選挙の結果は『顔』で決まる
アメリカのプリンストン大学アレクサンダー・トドロフ博士らの研究 <方法> 被験者に顔写真を2枚見せ、どちらがより競争に強そうか、勝てそうかを尋ねる。これを繰り返す。 ...
ヒトの意思は簡単に操作できてしまう
<前書き> 1990年K・アモンらの研究 脳にTMS(経頭蓋磁気刺激)という強い電磁刺激を与える装置を用いて、意識的な行動を変化させられるか実験を行った。 ...
交通事故/危険シーンを直接的に理解する動画像解析技術
危険シーンのみを収集した交通ニアミスデータベース 交通安全システムの安全性向上のため,衝突事故に直結する危険シーン(ニアミス)の解析は極めて重要だが,先端的なデータ(e.g. KITTI, ...