リソソームの肥大化によってパーキンソン病を引き起こすメカニズム (Cell Metabolism 2018年10月2日号掲載予定論文)
結論から言うと、「セラミド蓄積→リソソームの肥大化→神経変性」という新しいパーキンソン病の病態メカニズムを提案した論文。 ということで今回abstractを全訳するのは、2018年10月2日号Cell ...
サイトカインならぬ、マイトカイン(“mito”kine)によるミトコンドリアストレス応答の伝播が進む経路とは? (Cell 2018年8月23日号掲載論文)
結論から言うと、細胞非自律的なUPRmtを引き起こすシグナリングがレトロマー(VPS35)→Wnt→セロトニンという経路であることを提案した論文。 ...
ミトコンドリアの分布や形状さえ回復させれば、機能がおちてても、大丈夫?? ―No!(Cell Reports 2018年5月8日号掲載論文)
結論から言うと、ミトコンドリアに障害を受けたハエの生存能力をレスキューするには、ミトコンドリアの輸送や形状を回復させるだけでは足りず、ミトコンドリアの機能も回復させることが大切だという論文。 ...
ミトコンドリアがダイナミックに振る舞う意義とは何なのか?(Cell Metabolism2018年10月2日号掲載予定論文)
結論から言うと、ミトコンドリアの分裂・融合が起きることそれ自体は重要ではなく、ミトコンドリアの大きさが大事である、そして、その大きさの異常がマイトファジーを阻害することで疾患になる、ということを示した論文。 ...
Reverse Electron Transfer : RETから見るミトコンドリア電子伝達系(Cell Metabolism2016年4月12日号掲載論文)
結論から言うと、逆電子輸送をしてやるとROSがあがるけれど寿命が延びたという論文。 ということで今回abstractを全訳するのは、2016年4月12日号のCell Metabolismに掲載された「Mitochondrial ROS ...
ROSがもたらす利益と酸化防止剤処理に潜む危険性 (Cell Metabolism 2018年11月6日号掲載予定論文)
結論から言うと、ROS自身が悪いやつなのは間違いないけれども、ROSが蓄積することによって引き起こる様々な補償反応(損害を補う反応)を無視して、抗酸化剤治療に走るのは良くないですよ、という論文。 ...
微生物の酵素が生産するバイオ燃料 ~「バイオガソリン」の生産を目指して~
はじめに 石油や石炭、天然ガスといった化石燃料は、安価な第一次エネルギー源として、経済の発展を著しく加速しました。 ...
水族館に行く人はこれを読め! 約200年ぶりに出版された現世で一番詳しいマンボウの本「マンボウのひみつ」
2017年8月22日、食生活の偏りからマンボウの稚魚に似た持病の尿路結石が大きくなり過ぎた ため、私は入院していた。 「背中に穴を開ける」という大手術後の経過をみていたこの日、私の人生初の本が出版された 。 ...