深いゆっくり地震と浅いゆっくり地震は同じ現象?
阪神淡路大震災以降に陸上の地震観測網「高感度地震観測網(Hi-net)」や「広帯域地震観測網(F-net)」が整備された結果,深さ30-40kmのプレート境界で発生するゆっくり地震(スロー地震)という現象が発見されました.ゆっくり地震とはそ
論文とは
論文の種類 論文とは学問の問題について十分な論拠をもとにして論理的な手法で主張や証明を記した文章のことで、主に「学術論文」と「学位請求論文」の二つの種類があります。 1.学術論文 ...
写真で解説!東北地方「蔵王火山」3.5万年前噴出物のざっくりとした地質学的特徴
これから紹介するのは、その昔、オンラインのオープンジャーナルに投稿した論文ネタです。投稿後、どうもそのジャーナルが活動停止してしまった(笑)ので、論文navi様でもうちょっと有効活用することにしました。 ...
余暇で楽器を演奏している人は手指を動かす脳領域の活動のコントロールが上手い
精読というより流し読みに近い感じで読んだので細かなところは省きつつ砕けた感じで書き留めます。 イントロ 指の筋肉を動かす指示を出す脳領域は隣り合っていることが分かっています。 ...
ラバーハンド錯覚をVR上でかつ脳刺激で誘発できるか
※自分で補足挟みつつ噛み砕いて「誰でも分かるように」をコンセプトに書いています。蛇足と感じる部分があれば飛ばしても大丈夫です。 Introduction ...
映像の視聴時に風を当てることで映像酔いが低減
自転車に乗っている一人称視点の映像を視聴している際に扇風機で風を当てたら映像酔いが低減されたという研究。 映像酔いとは視覚性動揺病(visually induced motion ...
Investigating Spatial Error Structures in Continuous Raster Data
リモートセンシングデータなどにおいて観測・推定された連続値型ラスターデータの誤差は、対象空間上に分布した検証データをもちいて、誤差指標により評価します。従来の誤差指標は、すべての推定データと検証データの間で生まれる誤差の平均であり、検証デー
パーキンソン病睡眠障害の原因は小胞体の脂質恒常性の乱れである (Neuron 2018年6月27日号掲載論文)
結論から言うと、パーキンソン病における睡眠障害の原因が、ERとミトコンドリアの過剰な接触に起因するER脂質恒常性の異常であることを示し、それらを抑えることで睡眠障害が治ることをショウジョウバエで示した論文。 ...
ミトコンドリアにタンパク輸送する前に、小胞体を介することでミスを減らす?? (Science 2018年9月14日号掲載論文)
結論から言うと、ミトコンドリア内膜構成タンパク質を細胞質で翻訳してミトコンドリアに届ける際に、あえてER表面に迂回させることで、ER表面にあるシャペロンにミスフォールディングを直させていることを示した論文。 ...